ホーム > 耐震リフォーム

耐震リフォーム

耐震リフォームの施工例

       
田中工務店における、木造住宅耐震バリアフリー改修の施工例です
R0014571.jpg     R0014581.jpg    R0014611.jpg  
基礎・柱・筋違の新設   筋違・金物の取付 杉化粧板による仕上
 
構造用合板の設置
TS3Z0013.jpg     TS3Z0021.jpg  
構造用合板にて土台~桁・柱に接合   断熱材を敷設
耐震部材施工後に化粧材の施工をいたします
お問合せお待ちしております

ページトップへ

耐震診断からはじめましょう

地震に負けないマイホーム

わが家の地震危険度を把握しましょう  
 建物が地震に対してどの程度の強さを有しているか、その耐震性能を調べるのが耐震診断です。建築基準法は1981年の改正で建物の「新耐震基準」を示しており、この新基準で建てられた建物は阪神・淡路大震災でもおおむね被害が少なかったことが報告されています。
 住宅の耐震化を進めるためには専門家による精密な耐震診断が必要になりますが、私たち自身が自宅の耐震性をある程度把握できるように考案された簡易な診断方法もあります。自治体の数多くは無料で耐震診断を行っておりますので、こうした制度を積極的に利用しながら、地震に負けないマイホームづくりの第一歩として、ぜひ耐震診断を実施しましょう。
  
2959_11.jpg   R0012659.jpg

住宅の内外の危険箇所を知りましょう

屋内・屋外の危険箇所
倒れやすい家具が寝室にある、ベランダには落下しやすい鉢植えも…。住宅の内外の危険箇所を把握して事前に危険の芽を摘んでおくことは、耐震性の確保と並んで重要な対策です。
   
2959_12.jpg
 

住宅の地震に対する危険度をチェックするポイント

居住者自ら手軽に自宅の耐震性能をチェックできる「簡易耐震診断」の方法もいくつか開発されています。なかには、インターネットのWed上から簡単に診断できるプログラムもあります。
(下記「耐震・安心」お役立ちサイト」参照)
参考のために住宅の耐震性をチェックする祭の主なポイントを以下にまとめました。ただし、これらはあくまでも目安です。ひとつでも気になる項目があるようなら専門家(とりさんリフォームでも耐震診断を行っております!)の診断を受けてください。
 
2959_13.jpg

ページトップへ

わが家の耐震化を検討しましょう

■ 耐震改修に踏み出す準備を

 耐震改修の必要性は認めながらも、費用をはじめとしたさまざまな負担を考えると二の足を踏んでしまうことも少なくないようです。しかし、住宅の増改築やリフォーム工事を検討している場合などには、こうした工事と耐震改修工事を同時に実施する方法もあるでしょう。このような機会を耐震改修の好機ととらえて前向きに検討してください。改修費用についても、自治体によっては融資を受けられるなどの支援策を用意しています。その他にも各種の支援制度を利用できる場合がありますので、お住まいの市区町村の担当窓口に相談して見ましょう。

(お役立ち情報…「耐震・安心」お役立ちサイト参照)



とりさんリフォームにおける耐震改修申請時の診断書

%E8%80%90%E9%9C%87%E8%A8%BA%E6%96%AD%E6%9B%B8.jpg

 以下、規模にもよりますが、50~150ページに及ぶ計算結果が添付されます。

一般診断法などに基づき、耐力壁をバランスよく配置し設計していきます。耐力壁を増やすだけでは、正しい構造補強にはなりません。建物の補強で大切な事は、バランスよく耐力壁を配置する事です。地震力を正しく基礎へ伝えることも大切な事です。


2959_21.jpg


■ 耐震改修工事の流れ

耐震改修工事を実施する場合は、専門家による精密な診断を受けることが重要です。診断結果を受けて改修計画を立て、設計、工事施工という流れになります。とりさんリフォームでは、安全性を損なうことなく、外見の美しさや利便性を確保しつつ、施工費が安くつくように配慮しております。


2959_22.jpg  2959_23.jpg

借家の場合は住み替えを検討しましょう

  賃貸住宅に住んでいて耐震性に疑問が生じた場合、より耐震性の確保された住宅への住み替えを検討しましょう。こうした場合、ひとつの客観的な物差しとなりうるのが「住宅性能表示制度」。国が指定する住宅性能評価期間が調査する同制度を利用した住宅であれば、地震に対する強さを的確に知ることが出来ます。今後更なる普及が見込まれる同制度は、賃貸住宅に限らず建売住宅でも利用できます。とりさんリフォームでは「住宅性能表示制度」申請・施工にも対応させていただいておりますので、耐震リフォームの際にはお気軽にお問い合わせくださいませ。


■耐震改修の工事例

 ここでは木造住宅の主な改修工事例を示します。これらの一般的な工法とともに、最近は免震工法など新しい工法も数多く登場しています。費用や工期、ライフスタイルなどの諸事情を勘案しながら、わが家にとって最適な工法は何かということをとりさんリフォームまでご相談くださいませ。
2959_24.jpg



とりさんリフォームにおける耐震工事の例… 土台から桁(梁)まで耐震ボードを設置

IMG_3032.jpg   IMG_3114.jpg

■ 耐震性を維持するために

 新築時には十分な耐震性を有していたとしても、時間の経過とともに建物は劣化します。効果的なメンテナンスによって耐震性能を維持管理するよう努めましょう。
 特に注意したいのは構造材の腐朽やシロアリの害。以下のポイントを重点に定期点検を心がけましょう。

2959_25.jpg

   
「自分で耐震性の維持管理を行いたいが、どの点を点検したらよいか分からない…」
とりさんリフォームでは耐震性の維持管理に関するアドバイスやチェックを行っておりますので
お気軽にご相談くださいませ。

安全で安心な住宅を私たち「とりさんリフォーム」はご提供いたします。

ページトップへ

室内の安全を確保しましょう

■ 家具と地震の関係

 建物の耐震性が確保されていても、家具の転倒防止などの室内の安全対策は欠かせません。さまざまな事情から耐震性が確保されていない住宅に住み続ける場合は、なおさらです。
 「阪神大震災住宅内部被害調査研究会」によると、阪神・淡路大震災における家具の転倒などの被害には以下のような特徴がありました。
 また、寝室や子供の部屋では他の部屋にくらべて家具の転倒率が高かった事も明らかになりました(グラフ)。これらの部屋に収納家具が多く置かれていたためと考えられています。

2959_31.jpg

■ 地震に強い家具の置き方・使い方

上記の調査結果からも分かるように、家具には正しいおき方・使い方があります。

1、重いものを下に、軽いものを上に収納して重心を下げる。

2、家具の上にはガラス製品などの危険物やテレビなどの重量のあるものを置かない。

3、じゅうたんや畳の上に背が高くて倒れやすい家具は置かない。

4、寝室や子供部屋に倒れやすい家具は置かない。

5、家具の下に転倒防止の板を敷き、壁にもたれ気味に置く。

6、背の高い家具、重量のある電化製品は金具などで固定する

7、ガラスには飛散防止のためのフィルムを貼る。

8、住宅を新築・改築する際には造り付けの収納の設置を検討する。



とりさんリフォームにおける家具固定の例

IMG_2793.jpg IMG_2787.jpg IMG_2788.jpg

※  既存家具を据付にした例 と 家具を収納した上に、さらに金具で固定した例


■ 寝室や出入口付近で家具の固定が出来ない場合には

2959_32.jpg

■ 家具の転倒防止策

2959_33.jpg
 
■ その他の器具の利用

突っ張り棒タイプの器具は、天井に家具の重さを支える強度がなければ効果はありません。
最近は、家具などを傷つけずに済む耐震粘着マットなども市販されています。これらを組み合わせて利用すれば高い効果を期待できます。

2959_34.jpg

ページトップへ

被災時の避難・救出に備えましょう

■ とにかく圧死を回避する具体策を
 建て替えや住み替えが難しく、耐震性の確保されていない住宅に住み続けなければならない場合ではあっても、住宅の倒壊による圧死を回避する何らかの方策を追及してください。次のようなさまざまなアイデアも実際に商品化されています。

2959_35.jpg

とりさんリフォームのお勧めする耐震商品


title01.gif
img01.jpg

地震や台風による水害が多い日本列島。お宅では、災害への備えは、万全でしょうか?タカラでは、万一の時にも、被害を最小限に食い止める設計をはじめ、様々な工夫をこらした製品を開発しています。
img02.gif

家やマンションの耐震性への関心は高まっていますが、浴室そのものに対しての配慮はどうでしょうか。タカラスタンダードの耐震システムバスなら丈夫で安心。頑強な土台を採用し、万一の地震にも動じない耐震性・耐久性を確保しています。
img03_1.jpg

震度6強相当の激しい振動を1分間加えても、タカラバスは倒壊することがありませんでした
img03_3_2.jpg
img03_3_3.jpg

土台は浴室の重さを面全体に分散するフレーム構造
架台の構造は「分散荷重方式(フレーム式)」。浴室の重さが一点に集中することがないので、土台が折れたり曲がったりする心配もなく、抜群の安定性を発揮します。
img03_6.jpg         img03_7.jpg

%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%8903.jpg

ライフラインの中でも、人間にとって最も重要なのは水だと言われています。災害後の生活では、トイレの水や洗い物など、あらゆる場面で水不足が問題になります。タカラの「エコキュート」「電気温水器」※には、タンク内の水を生活用水として利用するための「おたすけコック」がついています。地震による断水や水道管凍結などの非常時に、タンク内の水を非常用水として簡単に利用できます。
※一部対応していない機種もあります。
%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%8904.jpg

1995年、阪神淡路大震災が発生。地震後、周辺の地域全てのライフラインが寸断されました。当時、タカラの電気温水器が設置されているマンションに住んでいた私は、水の確保に大変困っていました。その時、マンションの住民が「おたすけコック」から中の水が取り出せることに気がつき、貴重な水を得ることができ本当に助かりました。その水は水洗トイレや洗濯などに役立ちました。
%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%8906.jpg

例年になくとても冷え込んだ年のある真冬の日、朝起きると水道管が凍ってしまって全く水が出なくなっていました。どうしようかと困っていたら、電気温水器からお湯が取り出せることを思い出し、早速「おたすけコック」からお湯を出して、急場をしのぐことができました。

◆ 突然の揺れでも、収納物が落下しないための「耐震ラッチ」

地震時のケガで多いのは、頭上からの物の落下。特にキッチンでは、食器類などの割れ物や重い物を収納することが多いため、注意が必要です。そこでタカラは、揺れを感知すると扉を内側から自動的にロックする耐震ラッチをご用意。扉の上部についているので、収納物の出し入れの邪魔にもなりません。システムキッチン・洗面化粧台の扉に、オプションで設置できます。

%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%8902.jpg

タカラのシステムキッチンは、ホーロー製だから、水害からも蘇ります。


台風による河川の増水などで、床上浸水の被害に遭われたら、家の設備機器は、ほとんど使い物にならなくなってしまいます。しかし、タカラスタンダードのシステムキッチンや洗面化粧台は、ホーロー製のため、水で丸洗いすることが可能。ホーローは水分が染み込むことがありませんから、隅々まで洗えて、すっきりキレイに再生できるのです。
%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%8905.jpg

床上浸水で泥をかぶったシステムキッチン ホーロー製だから、水洗いして再使用できます.

◆ 避難に備えて

大地震の際、住宅の耐震性や周囲の状況によっては避難が必要になります。適切な避難の仕方を覚えると共に、倒壊家屋の中に取り残されてしまう場合も想定した準備を進めましょう。
各自治体は、地震の際の避難場所を指定しています。自宅近くの避難場所を家族全員で確認しておきましょう。
◆ 救出に備えて
阪神・淡路大震災では、がれきの下に生き埋めになった多くの人が近所の人たちの協力で救出されました。日ごろから地域の自主防災組織などの活動に積極的に参加し、地域防災力を高めておく事が大切です。また、自分や家族が生き埋めになる事を想定して、笛や防犯ブザーなどの居場所を知らせる道具を用意しておきましょう。


ページトップへ

「耐震・安心」お役立ちサイト

地震大国・日本では、全国どこでも大地震が発生する可能性があります。地震から逃れることが出来なくても、そのために貴い命を失うのはなんとしても避けなくてはなりません。阪神・淡路大震災の死者の約8割は家屋や家具類の倒壊による圧死・窒息死でした。家族の安らぎの場であるべき「わが家」が、大地震の際にはもっとも危険な「凶器」となってしまったのです。
 国がまとめた「住宅における地震被害軽減に関する指針」は、住宅の耐震化を強調する一方、何らかの理由で耐震化できない場合でも、人命確保のために実施すべきさまざま具体策を紹介しています。
 何から手をつければよいかと悩む地震対策でしょうが、人命確保という観点からは自ずと優先順位が決まってきます。
 まずはとりさんリフォームの耐震リフォームを参考にして、自身に負けないマイホームをつくり、大地震からあなたと家族の命を守り抜いてください。

● 滋賀県の耐震化に関する行政窓口全般 ⇒財団法人滋賀県建築住宅センター
● 簡易耐震診断  ⇒社団法人日本建築学会
● 住宅性能表示制度 ⇒住まいの情報発信局(住宅情報提供協議会)
● 耐震診断、改修に関する行政の支援・相談窓口  ⇒財団法人日本建築防災協会
● 耐震改修工法と費用の目安  ⇒耐震ナビ

ページトップへ