「とりさんリフォーム」代表田中のブログです
「とりさんリフォーム」代表田中のブログです

2021. 03 .10丸灰

    
RIMG0660.JPG  
丸灰です




       
RIMG0662.JPG
いい感じ・・・  

2019. 10 .142019 半枯

    
RIMG0610.jpg  
お久しぶりです
2019 半枯です 



       
IMG_2273.jpg
火入と灰吹の色がかぶっております・・・  

2018. 10 .132018 今年の半枯です

    
RIMG0345.jpg  
久しぶりの投稿です
半枯の季節がやってきました・・・・・・・ 
今年も良い景色の灰吹を準備することができました!
1本の半枯を準備するのも大変なのですが、3本以上になってくると鬱になりそうです
でも、お客様が喜んでいただいている顔を思い浮かべて 今年もせっせと灰吹作ります。
       
RIMG0350.jpg
今回はかなり景色が良いです・・・ 実物は茶席で見てください  

2016. 10 .14半枯 灰吹 蓋置

    
RIMG0004.JPG  
今年も半枯の季節がやってきました
今期は八坂神社に多賀大社、研究会とそれから市民茶会・・・  灰吹4本と蓋置2個です
何とか そこそこの景色の物をそろえることができたかな?
  茶会準備に持っていく前に、置いてみました・・・ 
RIMG0014.JPG  RIMG0019.JPG

2016. 09 .22遠山の灰

       
RIMG0209.jpg  
本日は遠山の灰をしてみようと思います 
灰積りと最初の一匙が肝心です
RIMG0211.jpg  
25分で完了 
前面の山の角度が少ないののでイマイチ・・・

2016. 09 .21風炉用 五徳の選定

    
IMG_0718.jpg  
土風炉尺一の五徳をどれにしようかと思案しております 
左から開口幅7寸・.6.5寸・6寸・5寸・・・・・
同じようですがすべて寸法が違います
五徳高さは3.5寸~2.9寸 爪の角度も5分ぐらいの差があります.。
唐銅・鉄等の場合は底が深いので別に釜との相性・見栄えだけ考えればよいのですが、土風炉だけは、よく考慮しないと大変なことになります。
「端落の高い釜」と「背の高い五徳」は要注意!

2016. 09 .18休日の灰形

    
IMG_0709.jpg  
久しぶりの投稿です 
本日は二文字の灰形にしてみようと思います
 
IMG_0711.jpg
右側が高くなりがちなんですが・・・
水平方向・上下左右の高さをチェック
    
IMG_0714.jpg  
30分以内で完了 ・・・
本日の出来事 (44)