
「とりさんリフォーム」代表田中のブログです
2021. 03 .10丸灰
|
丸灰です
|
|
いい感じ・・・
|
2019. 10 .142019 半枯
|
お久しぶりです2019 半枯です
|
|
火入と灰吹の色がかぶっております・・・
|
2018. 10 .132018 今年の半枯です
|
久しぶりの投稿です半枯の季節がやってきました・・・・・・・ 今年も良い景色の灰吹を準備することができました!1本の半枯を準備するのも大変なのですが、3本以上になってくると鬱になりそうですでも、お客様が喜んでいただいている顔を思い浮かべて 今年もせっせと灰吹作ります。
|
|
今回はかなり景色が良いです・・・ 実物は茶席で見てください
|
2016. 10 .14半枯 灰吹 蓋置
|
今年も半枯の季節がやってきました今期は八坂神社に多賀大社、研究会とそれから市民茶会・・・ 灰吹4本と蓋置2個です何とか そこそこの景色の物をそろえることができたかな?
|
|
茶会準備に持っていく前に、置いてみました・・・
2016. 09 .22遠山の灰
|
本日は遠山の灰をしてみようと思います 灰積りと最初の一匙が肝心です
|
|
25分で完了 前面の山の角度が少ないののでイマイチ・・・
|
2016. 09 .21風炉用 五徳の選定
|
土風炉尺一の五徳をどれにしようかと思案しております 左から開口幅7寸・.6.5寸・6寸・5寸・・・・・同じようですがすべて寸法が違います五徳高さは3.5寸~2.9寸 爪の角度も5分ぐらいの差があります.。唐銅・鉄等の場合は底が深いので別に釜との相性・見栄えだけ考えればよいのですが、土風炉だけは、よく考慮しないと大変なことになります。「端落の高い釜」と「背の高い五徳」は要注意!
|
2016. 09 .18休日の灰形
|
久しぶりの投稿です 本日は二文字の灰形にしてみようと思います
|
|
右側が高くなりがちなんですが・・・水平方向・上下左右の高さをチェック
|
|
30分以内で完了 ・・・
|
本日の出来事 (44)