![]() |
耐震工事をご要望されておられるお施主様は、自治体による無料の耐震診断の調査やリフォーム会社による任意の診断を受けておられます。田中工務店では、これらの調査結果とは別に、独自に既存調査・耐震診断を行い、複数の結果による診断結果のチェックとお施主様への報告を行っております。
この耐震診断の結果をもとに、田中工務店では、既存施工(測定含む)状況と工事コスト・その他を考慮して、安全側になる耐震プランを作製します。
ホーム > こだわりのプラン
![]() |
耐震工事をご要望されておられるお施主様は、自治体による無料の耐震診断の調査やリフォーム会社による任意の診断を受けておられます。田中工務店では、これらの調査結果とは別に、独自に既存調査・耐震診断を行い、複数の結果による診断結果のチェックとお施主様への報告を行っております。
この耐震診断の結果をもとに、田中工務店では、既存施工(測定含む)状況と工事コスト・その他を考慮して、安全側になる耐震プランを作製します。
![]() |
1 お施主様のご要望に応える『建替えシステム』
従来の新築や建替えの場合、「引越し」→「仮住まい」→「解体工事」→「地盤補強」→「基礎工事」→「建築」→「引越し」といった数多くのプロセスが待っていました。しかし田中工務店なら「部分解体」→「耐震補強・断熱化」→「工事」だけなのでローコスト施工。しかも標準仕様で次世代省エネ基準に準拠した高品質だから住んでから違いを体感していただけます。
2 ヒアリング
暮らしの要望をしっかり伝えることが成功するリモデルの出発点です
打合せをする前に、「これから、どんな暮らしを楽しみたいか」を家族でしっかり話し合って決めておきましょう。そのイメージがまとまったら、居間の住まいの困りごとや不満点を洗出し、予算も検討しておきます。
ヒアリングでは、そんなお客様の思いをヒアリングシートに整理しながら、リモデルの基本方針とご要望の優先順位を把握していきます。現状の住居の図面を用意しておくことも大切なことです。
① 新築当時の図面をご用意ください。構造材の分かる図面(平面、立面)があると、重要な検討資料になります。図面がない場合は、実測して図面をおこします。
② リモデルのご要望をヒアリングシートに整理します。プラン提案の参考とするために、お客様の思いを記録します。また、ヒアリングの際にリモデル前の写真を撮らせていただきます。プランニングするために大変役に立ちますし、リモデル後にその変わり様も良く分かることになります。
昔ながらの家は部屋数が多く、部屋が細かく分かれているのが一般的です。それぞれの部屋はひとつの使い方しかできず、大勢が一箇所に集まることができません。そのため、「みんなでゆっくりくつろげない」ということが、お客様が抱える共通の悩みのようです。また、家族構成やライフスタイルの変化にともない使わない部屋が物置場所になっているケースも良く見かけられます。
これは昔ながらの間取りが、今の生活やこれから望む暮らし方にそぐわなくなったあらわれと言えるでしょう。
これからのことを踏まえながら、現状の家の平面図に現在の住まいに関する不満や要望を書き入れていくと、今まで潜在化していたポイントがより明確に見えてきます。このようなプロセスを経ることにより、お客様が思い描かれている「これからの暮らし」を、より具体的に共有できるようになります。
![]() |
![]() |
|
床下の虫害状況調査 | 小屋裏・構造体の雨漏り等形状確認 | |
---|---|---|
お客様が一番気になる予算。ご予定の総予算から中古住宅の価値を優先して、お客様の中でも、「どうしても実現したい事」、「最低限確保したい事」、「あまりこだわらない事」を、お客様のライフスタイル空間の価値を優先して、プランニングをさせて頂きます。
ご家族のライフスタイルに合わせて、安心で安全な、自分だけの住空間を手に入れて下さい!
■ 例えばこのような状況になっていませんか?
⇒ ■キッチンとダイニングがひとつになった使い方にしたい!
⇒ ■ゆったりと思う存分に、映画やゲームを楽しみたい!
⇒ ■明るく広々とした場所で、みんなでゆったりとくつろぎたい
せっかくの庭をもっと使って、天気のいい日は屋外でくつろぎたい!
☆ 古い家なので、地震が来ても安全なようにしたい
☆ 最近物騒な事件が多いので、防犯もしっかりさせて安心して暮らしたい
暮らし方がイメージできるプランやパースだけではなく、
構造や住み心地など、見えない部分の基本性能を高めることも大切です。
田中工務店では、工事中や完成物件の見学会を随時受付しております。
見学会情報を「イベント」のページやお電話等でご確認の上、お気軽にお問合せ下さい。
◆ プラン提案
ふたつのプランを比較しながら 新しい生活を創造してみましょう
プランを決めるのは、お客様自身です
ヒアリングに基づいて、具体的なプランを検討するのが第二段階です。ここでは、少なくとも2案以上のプランを見比べ、概算の費用も確認しつつ、検討するようにしましょう。また、より具体的なイメージをつかむために、図面だけでなく、パースやCGなど部屋の雰囲気を立体的に把握できるよう提案させていただきます。
プランを検討するときは、お客様の要望が反映されていることはもちろん、専門家としての提案があるかどうかをチェックしてください。そして、最終的にプランを決めるポイントは、あくまでも「お客様が選ぶ」ということ。長年住み慣れた家だけに、暮らしやすくなるかどうかはお客様がいちばんよくご存じです。プランを見ながら、新しい暮らし方をシュミレーションするなどして、じっくり検討されることをおすすめします。
Before | After | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|